日々、やれやれへようこそ
ようこそおいでくださいました。
神社・寺院を巡り、ご朱印(納経印)を頂くのがライフワークのひとつ
神社・寺院の写真や御朱印(納経印)、街並みやお店を紹介したりしています
最近は旅行貯金(郵便局めぐり)もはじめました
田守神社(大阪府堺市堺区)をあとにしバス停へ

大阪府堺市堺区松屋町2-115-1に鎮座する田守神社に参拝したのは5月11日。
今日は田守神社をあとにし、バス停へ向かいます。
できるだけ、正式なお参りをしたいおいらは、裏(と言うか正面ではない)の鳥居から参拝しちゃったので、せめて、帰るときは正面から… と考えて、こちらから田守神社をあとにしました。
扁額

参拝した時にくぐった鳥居の扁額は撮影しそびれましたが、こちらはちゃんと撮影できました。
シンプルな扁額ですが、おいらが好きなタイプです。 ごちゃごちゃしてなくて。
社号標

こちらもシンプルなタイプです。
『社格』などの表記がないので、古くとも『第二次世界大戦(太平洋戦争・大東亜戦争)終結後』に建造されたものだと思います。
(GHQが社格はダメよと、言ったはず)
バス停へ向かいます

昨日紹介した御朱印を頂いたあと、拝殿(本殿)へ一直線のところにある鳥居から、田守神社を出てバス停へ向かったのは、参拝する前に、バス停の存在を知っていたから。
バスの時間が合えば、南海本線か地下鉄の駅に向かえるだろうから、そこまでは歩かずに行けるだろうと考えての事です。
バス路線は2系統
田守神社へ参拝したあと乗れるバスはざっくり言って2系統で、南海高野線『堺東駅』の方に行くバスと大阪市営地下鉄『住之江公園駅』の方に行くバス。帰るためなら堺東方面が楽ですが、何を思ったか、先に来た住之江公園駅の方に行くバスに乗車し、大阪市内に向かう事になりました。
![]() | ローカル路線バス乗り継ぎの旅 大阪城~兼六園編 [ 太川陽介 ] 価格:3,184円 |

神社・仏閣巡拝セットを持っていた
セット内容は若干変わっているのですが、神社・仏閣巡拝セットを持っていました。( 神社・仏閣巡拝セットって? )
まぁ、仏教寺院用の御朱印帳やお香

住之江公園の方に向かうのであれば大阪市営地下鉄四つ橋線に乗れば、札所の一寺院に行けるなぁ~ なら、行っちゃおうかな。 と思いながら、バスに揺られていたのです。
住之江公園駅に着いてみたら
近くにでっかい神社があるジャマイカ! ではなくて、あるじゃないか!明日はバス停からすぐのとある神社へ参拝します。 どうぞお楽しみに。
参考リンク
👉 田守神社 - 大阪府神社庁👉 田守神社
👉 田守神社(こちらが最新版か? )
👉 南海バス|ホーム
ランキングサイト参加中
👉 にほんブログ村👉 人気ブログランキングへ
👉 FC2 ブログランキング
👉 ブロともになる(FC2ブロガー限定)
- 関連記事
- 和泉砂川駅
- 田守神社(大阪府堺市堺区)をあとにしバス停へ
- 大阪府警吹田警察署佐井寺交番
- 大阪府吹田市の常光円満寺から歩いて
- 造幣局の桜の通り抜け(大阪)に行ってきた
この記事のトラックバック URL
※言及リンクがないトラックバックは受信されません
※言及リンクがないトラックバックは受信されません
http://jeezblog.blog.fc2.com/tb.php/1507-ddd6d71e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック:
プロフィール
Author:ジャズマンひろくん
【ぶらり旅(散歩)が趣味】
おいらの琴線に触れた
風景や街並み、お店や
マンホール、参拝した
神社・寺院をデジカメで
撮影し、ブログに写真を
アップしています
【神社・寺院が好き】
ぶらり旅(散歩)の目的の
ひとつは神社・寺院巡り
最近は、神社の本殿や
寺院の本堂だけではなく
神社の鳥居や狛犬さんや
仏閣のご本尊等の仏像も
興味が出てきました
寺院の境内外にいる
お地蔵さま(地蔵菩薩)や
そのほかの仏さまにも
興味があります。
【御朱印・納経印】
御朱印帳(納経帳)を買った
事を機に、神社・寺院で
参拝後に御朱印(納経印)を
頂くのをライフワークの
ひとつにしてます。
【使用デジカメ】
CANON IXY DIGITAL 70
【旅行貯金(郵便局めぐり)】
最近、旅行貯金を始めました
(郵便)局めぐりとも言うそう
です。
郵便局の窓口で貯金して
郵便局印を捺してもらいます
QRコード
日々、やれやれのURLのQRコードです。

スマートフォンやガラケーで読み込んでください。
カテゴリ