日々、やれやれへようこそ
ようこそおいでくださいました。
神社・寺院を巡り、ご朱印(納経印)を頂くのがライフワークのひとつ
神社・寺院の写真や御朱印(納経印)、街並みやお店を紹介したりしています
最近は旅行貯金(郵便局めぐり)もはじめました
山口県下関市・貴布禰神社の手水舎と本殿
3月22日に山口県下関市丸山町1-2-1に鎮座する貴布禰神社に参拝(参詣・巡拝・巡礼)してきました。
昨日の記事では鳥居と狛犬さんを紹介しましたが今日は手水舎と拝殿(本殿)を紹介します。
おいらが参考にしたサイト(※)によると
貴布禰神社の創建は江戸時代初期、高おかみ神は雨の神、保食神は穀物の神、罔象女神は水の神である。
共に農産の守護神として全国に広く祀られ、海辺では海辺の守り神として崇敬されている。
当神社はもと細江町の地主神として祀られていたが、明治大正にかけての周辺の繁栄期を経て、現在では丸山町一円の鎮守氏神となっている。
特に火除けの神、海上安全の守り神としての信仰が篤い。
現在の幣殿、拝殿は大正15(1926)年に建てられたもので、本格的な権現造りであるため、その様式が文化財としても注目されつつある。
との事です。
手水舎にホースがかけられています。
うむ。。。 これは、もしかしたら御朱印はもらえないかも… と嫌な予感がしました。
手水舎のアップ。身を清めるには、水をホースから出してやってね。みたいな。
拝殿(本殿)は、大きくないものの歴史を感じさせる雰囲気でした。
摂社(または末社)と呼ばれるお社が他にもありましたが、それはまた、別のお話。

👉 Amazonで探す
人気ブログランキング
└下関市について書いているブログを探す
にほんブログ村 史跡・神社仏閣
└貴布禰神社の参拝ブログを探す
FC2 Blog Ranking
└貴布祢神社への参拝記を探す
(※) YASの神社仏閣巡り歩き
👉 人気ブログランキングへ
👉 FC2 ブログランキング
👉 ブロともになる(FC2ブロガー限定)
昨日の記事では鳥居と狛犬さんを紹介しましたが今日は手水舎と拝殿(本殿)を紹介します。
貴布禰神社の創建は江戸時代初期、高おかみ神は雨の神、保食神は穀物の神、罔象女神は水の神である。
共に農産の守護神として全国に広く祀られ、海辺では海辺の守り神として崇敬されている。
当神社はもと細江町の地主神として祀られていたが、明治大正にかけての周辺の繁栄期を経て、現在では丸山町一円の鎮守氏神となっている。
特に火除けの神、海上安全の守り神としての信仰が篤い。
現在の幣殿、拝殿は大正15(1926)年に建てられたもので、本格的な権現造りであるため、その様式が文化財としても注目されつつある。
との事です。
手水舎にホースがかけられています。
うむ。。。 これは、もしかしたら御朱印はもらえないかも… と嫌な予感がしました。
手水舎のアップ。身を清めるには、水をホースから出してやってね。みたいな。
拝殿(本殿)は、大きくないものの歴史を感じさせる雰囲気でした。
摂社(または末社)と呼ばれるお社が他にもありましたが、それはまた、別のお話。
神社関連商品を
👉 楽天市場で探す
👉 Amazonで探す

人気ブログランキング
└下関市について書いているブログを探す
にほんブログ村 史跡・神社仏閣
└貴布禰神社の参拝ブログを探す
FC2 Blog Ranking
└貴布祢神社への参拝記を探す
(※) YASの神社仏閣巡り歩き
ランキングサイト参加中
👉 にほんブログ村👉 人気ブログランキングへ
👉 FC2 ブログランキング
👉 ブロともになる(FC2ブロガー限定)
- 関連記事
- 山口県下関市彦島八幡宮へ
- 下関市・貴布禰神社の摂社や末社
- 山口県下関市・貴布禰神社の手水舎と本殿
- 山口県下関市・貴布禰神社
- 山口県下関市大國神社に行く
この記事へのコメント
ホースの写真がユニークですね~
毎日、読み応えがあります。ちょっとした研究論文だと思うのでいつか一冊の本になるのでは?
また、そうなる事を願っています。
毎日、読み応えがあります。ちょっとした研究論文だと思うのでいつか一冊の本になるのでは?
また、そうなる事を願っています。
ホース、めっちゃうまいことかかってますね…
なんとも言えない気分になりますね。
なんとも言えない気分になりますね。
ちょうど、かけやすい?とは言え、
ここに、かけていいのかと、、疑問に思いますね(>_<)複雑な気分になりますネ、、、
ポチリと(*^^*)
ここに、かけていいのかと、、疑問に思いますね(>_<)複雑な気分になりますネ、、、
ポチリと(*^^*)
サイトや、由来書などを参考にして書いているだけなので
論文にまで昇華できるかどうか…(汗)
論文にまで昇華できるかどうか…(汗)
なんか、アレですよ。
ホースがナニで、そうなんですよ(意味不明 爆)
ホースがナニで、そうなんですよ(意味不明 爆)
ホント、複雑な気分になりました。
この記事のトラックバック URL
※言及リンクがないトラックバックは受信されません
※言及リンクがないトラックバックは受信されません
http://jeezblog.blog.fc2.com/tb.php/341-b14b0d1c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック:
山口県下関市丸山町1丁目2-1に鎮座する
貴布禰神社に再参拝しました。
おとといに紹介した山口県下関市観音崎町8-2にある
臨済宗南禅寺派の寺院、重関山 永福寺からだと
2012/09/30(日) 01:19:52 | 日々、やれやれ
プロフィール
Author:ジャズマンひろくん
【ぶらり旅(散歩)が趣味】
おいらの琴線に触れた
風景や街並み、お店や
マンホール、参拝した
神社・寺院をデジカメで
撮影し、ブログに写真を
アップしています
【神社・寺院が好き】
ぶらり旅(散歩)の目的の
ひとつは神社・寺院巡り
最近は、神社の本殿や
寺院の本堂だけではなく
神社の鳥居や狛犬さんや
仏閣のご本尊等の仏像も
興味が出てきました
寺院の境内外にいる
お地蔵さま(地蔵菩薩)や
そのほかの仏さまにも
興味があります。
【御朱印・納経印】
御朱印帳(納経帳)を買った
事を機に、神社・寺院で
参拝後に御朱印(納経印)を
頂くのをライフワークの
ひとつにしてます。
【使用デジカメ】
CANON IXY DIGITAL 70
【旅行貯金(郵便局めぐり)】
最近、旅行貯金を始めました
(郵便)局めぐりとも言うそう
です。
郵便局の窓口で貯金して
郵便局印を捺してもらいます
QRコード
日々、やれやれのURLのQRコードです。

スマートフォンやガラケーで読み込んでください。
カテゴリ